てんかんは、脳の電気的な異常により繰り返される発作を特徴とする神経疾患です。

小児から高齢者まで幅広い年齢層にみられ、

  • けいれん
  • 意識消失
  • 突然の動きの停止 など、発作のタイプや頻度には個人差があります。

医師による薬物療法が基本ですが、発作の合間の日常生活における疲労・緊張・情緒の安定といった側面でも、 鍼灸マッサージがサポートできる可能性があります。


てんかんと共に暮らすということ

てんかんの方やご家族は、発作の心配だけでなく、

  • 発作前後の疲労感
  • 筋肉の張りやだるさ
  • 不安やストレス
  • 薬の副作用による眠気や集中力の低下 といった問題にも日々向き合っています。

発作がコントロールされていても、「なんとなく体調が悪い」「イライラしやすい」「睡眠が浅い」など、 目に見えづらい症状が続いているケースも少なくありません。

こうした日常の不調に対して、訪問鍼灸マッサージは非薬物的なサポートとして活用されています。


訪問鍼灸マッサージでできること

① 自律神経の調整と情緒の安定

  • 鍼灸による刺激で副交感神経優位の状態をつくり、不安や緊張を和らげる
  • 睡眠の質改善、イライラや過敏な反応の軽減にもつながることがあります

② 筋肉の張り・こわばりの緩和

  • けいれん後の筋肉のだるさ・痛みに対し、マッサージで血流を促進
  • 長時間の座位・車椅子生活による肩こり・腰痛・姿勢保持の困難への対応

③ 定期的な訪問による安心感と生活のリズムづくり

  • 決まった時間に訪問することで、生活リズムの安定や気持ちの切り替えに貢献
  • ご家族との情報共有を通じて、「発作以外の悩み」も共有しやすい関係に

注意すべき点と鍼灸の安全性

てんかんをお持ちの方に対して鍼灸を行う場合は、

  • 発作誘発リスクのある刺激は避ける
  • 症状や服薬状況を把握しながら慎重に進める
  • 医師の同意書に基づいて施術する といった配慮が必要です。

訪問鍼灸マッサージ 十番堂では、

  • 経験豊富な国家資格保有者が対応
  • 発作の既往や服薬状況を確認しながら、安全性を最優先に施術を行っています

実際の症例

20代男性・脳性麻痺

  • 難治性てんかんで毎日数回てんかん発作が出る
  • 長い時は10~20秒ほど続く
  • 身体の緊張が強く、反り返り・不眠・便秘に悩んでいた
  • 訪問マッサージと刺さない鍼による治療で、てんかんの頻度が軽減
  • 入眠しやすくなり睡眠が安定する
  • ご家族より「夜中のてんかんが無くなっただけでも、とても安心できる」との声

保険適用と訪問のメリット

  • 医師の同意書があれば、健康保険で訪問鍼灸マッサージが可能
  • 外出が難しい方も、ご自宅でゆっくり安全に施術を受けられる
  • ご家族の付き添い・移動の負担も軽減されます

ご相談・お問い合わせはこちら

てんかんの方にとって「安心して過ごせる日常」を支えるために、 訪問鍼灸マッサージという選択肢があります。

▶ ご相談・お問い合わせはこちら:https://homon.jubando.jp/contact


まとめ|てんかんと共にある毎日に、やさしいケアを

てんかんは”発作”という言葉だけでは語りきれない、 その人の生活全体に関わる疾患です。

「よく眠れるようになった」「なんだか落ち着いている」 そんな変化が、日常に安心をもたらすこともあります。

訪問鍼灸マッサージ 十番堂では、 ご本人とご家族の声を丁寧に受け止め、 医療や福祉と連携しながら、やさしいケアを提供しています。

まずはお気軽にお問い合わせください。