「脳梗塞の後遺症で手足がうまく動かない」「リハビリを頑張っているけれど、なかなか回復しない」 そんな悩みを抱える方は少なくありません。

実は、鍼灸によるリハビリが注目を集めています。

本記事では、後遺症の改善可能性や、東京で受けられる訪問鍼灸のメリットについて解説します。

脳梗塞の後遺症は本当に治るのか?

後遺症の回復には時間と多面的アプローチが必要

脳梗塞の後遺症は「治る/治らない」という二元論では語れません。

医学的には、脳細胞が損傷を受けた部位の機能が完全に元通りになることは難しいとされています。

しかし、人間の脳には”可塑性(プラスティシティ)”があり、別の神経回路が機能を代替する可能性があります。 つまり、適切なリハビリと継続的な刺激によって「改善」は十分可能です。

生活の質を上げることがリハビリのゴール

「歩けるようになる」「言葉が出やすくなる」「トイレ動作が楽になる」など、 ご本人やご家族の生活の質(QOL)を高めることが重要な目標となります。

鍼灸でできる脳梗塞後のリハビリサポート

東洋医学では「気血の滞り」が後遺症の原因と考える

東洋医学では、脳梗塞後の麻痺やしびれは「経絡の滞り」によって起こるとされます。

鍼やお灸によって経絡を整え、気血の巡りを良くすることで、症状の改善が期待できます。

リハビリとの併用で効果が高まる理由

西洋医学のリハビリ(理学療法・作業療法)と、鍼灸は併用が可能です。

実際、筋緊張が高すぎてリハビリがうまくいかないケースでも、 鍼灸で筋肉の過緊張を緩和することで、リハビリの効果が上がることがあります。

鍼灸治療で改善が期待できる症状

  • 片麻痺・しびれ(特に手足)
  • 筋緊張・拘縮
  • 関節の痛み
  • けいれん
  • 言語障害(軽度)
  • 嚥下障害(軽度)

症状の重さや発症からの時間によって個人差はありますが、 慢性期の患者さんでも改善が見られることは珍しくありません。

東京都内で受けられる訪問鍼灸の特徴

自宅で専門治療が受けられる安心感

訪問鍼灸は、寝たきりや通院困難な方でも、ご自宅で専門的な施術が受けられるのが最大の利点です。

慣れた環境で安心して治療に集中できます。

医師の同意書で保険適用も可能

医師による同意書があれば、健康保険や医療助成制度を利用して自己負担を抑えながら鍼灸を継続することができます。

対応エリア:港区・渋谷区・目黒区など

訪問鍼灸十番堂では、東京都港区を中心に、渋谷区・目黒区・品川区などにも対応しています。 詳しい対応エリアはこちらをご確認ください

訪問鍼灸十番堂の症例と実績

実際の症例

60代男性/脳梗塞後右片麻痺/週4回施術/発症から1年経過

施術開始6ヶ月で、ベッドからの起き上がりと移乗がスムーズに。

1年後には、杖歩行での屋外歩行が可能に。

ご家族の声

「最初は鍼灸なんて…と半信半疑でしたが、今では週4回が生活の柱です。」

「リハビリでは弱音を吐いてばかりだった父が、鍼灸の日は笑顔なんです。」

よくある質問(Q&A)

Q:保険は使えますか?

A:はい、医師の同意書があれば健康保険が適用されます。

Q:施術時間はどのくらいですか?

A:約30分です。

Q:鍼は痛くありませんか?

A:ほとんど痛みはありません。小児でも使えるほど細い鍼を使用しています。

まとめ|今できるケアから始めましょう

脳梗塞の後遺症は、”完全に治す”ことが難しくても、 適切なアプローチをすれば”生活の質を上げる”ことは可能です。

「もう無理かもしれない」と感じていても、 鍼灸という新たな選択肢で日常が変わるかもしれません。

港区・品川区、目黒区で、脳梗塞後遺症の訪問鍼灸をご検討の方は、 ぜひ一度、訪問鍼灸十番堂にご相談ください。

▶お問い合わせ・ご予約はこちら